GDBだって、イイ音で楽しみたいの!
大体にしてアレですよね、
「家にあるクルマが全てMT」
とか、拗らせまくってますよね。
いい大人がなにしてるの・・・。
否、否、無限大に否。
僕はそんな愉快な大人、大歓迎でっす!
拗らせて、結構、おおいに結構。
むしろ拗らせてハニー。
いや、最後のはよくわかりませんけど。

なんとなくですけど、このモデル前後が僕の中では
「THE ・ インプレッサ」
な、感じです。
このブリスターフェンダーとかたまらんね!おい!
どうせなら、リアももっとぶりんぶりんにして欲しい!
いい歳したおっさんが、古いMT車で
せっせこせっせこ走ってる。
滑稽に思われるかもしれませんが、僕は好きです、そんな人達。

クルマは古いが、オーディオは最新!!
ナビはレギュラーサイバー ・ CZ902。
脚周りをガチガチに固めてる系のクルマで
タッチパネルをフリック操作するのって意外と難しいのです。
サイバーナビなら標準装備のリモコンを、左手でしっかりホールドしたうえで
操作可能なので、ガチガチMT車でも操作性は良好だったりします。
しかも、赤外線リモコンではなく、ブルートウースなので
リモコンの向きを気にせず操作できます~。

注意力散漫になってくるのも、おっさんあるある。
こんな時はバックカメラが非常に役に立ちます。
40過ぎたらバックカメラは必須。
否、むしろクルマに乗るならバックカメラ!
免許証忘れてもバックカメラ忘れるな(ダメです)

窓枠のない、いわゆるハードトップボデイーのインプレッサのドアは
とにかく、ビビリ音源の巣窟。
ロッドのリンケージやジョイントとか、あらゆる純正部品が
ナイスオーディオ!の邪魔をしまくりまくり!
なんか、オーディオに恨みでもあるんかいのぉ・・・。
動作に支障をきたさないように保護と、補強を繰り返し
念入りにデッドニングを行っています。
とにかく、鉄板の音を聴きたくないので、当然ながら全面制振。
鉄板の共振でいい響きなんて絶対にありえません。
とにかく、金属を無駄に震わさないのが大前提です。

たまたイイ角度で固定できたので、埋め込み加工などせずに
ミラー裏にマウントごとネジ止めしています。
グリルの角度はおかしな感じですが、
もともとおかしなデザインなので、あまり気にならないのです~。
そう、このおかしなデザインのトゥイーターといえば、DLS。
DLSに決まってます。
薄型ユニットのRCS6.2をドアインナーでインストール。
奥行わずか45mmのウーファーからは想像できないほどの
豊かな低音が楽しめます。
若干リスキーではありますが、ハイパス設定なしでも
イケちゃいます(自己責任でおねがいね)
重くしたくないけど、スッカスカの低音はガマンできない。
そんな相反する二律背反拗らせ系オーナー様の強い味方なのです!
カッコ悪いけどね!
音はいいから許してね。
「家にあるクルマが全てMT」
とか、拗らせまくってますよね。
いい大人がなにしてるの・・・。
否、否、無限大に否。
僕はそんな愉快な大人、大歓迎でっす!
拗らせて、結構、おおいに結構。
むしろ拗らせてハニー。
いや、最後のはよくわかりませんけど。

なんとなくですけど、このモデル前後が僕の中では
「THE ・ インプレッサ」
な、感じです。
このブリスターフェンダーとかたまらんね!おい!
どうせなら、リアももっとぶりんぶりんにして欲しい!
いい歳したおっさんが、古いMT車で
せっせこせっせこ走ってる。
滑稽に思われるかもしれませんが、僕は好きです、そんな人達。

クルマは古いが、オーディオは最新!!
ナビはレギュラーサイバー ・ CZ902。
脚周りをガチガチに固めてる系のクルマで
タッチパネルをフリック操作するのって意外と難しいのです。
サイバーナビなら標準装備のリモコンを、左手でしっかりホールドしたうえで
操作可能なので、ガチガチMT車でも操作性は良好だったりします。
しかも、赤外線リモコンではなく、ブルートウースなので
リモコンの向きを気にせず操作できます~。

注意力散漫になってくるのも、おっさんあるある。
こんな時はバックカメラが非常に役に立ちます。
40過ぎたらバックカメラは必須。
否、むしろクルマに乗るならバックカメラ!
免許証忘れてもバックカメラ忘れるな(ダメです)

窓枠のない、いわゆるハードトップボデイーのインプレッサのドアは
とにかく、ビビリ音源の巣窟。
ロッドのリンケージやジョイントとか、あらゆる純正部品が
ナイスオーディオ!の邪魔をしまくりまくり!
なんか、オーディオに恨みでもあるんかいのぉ・・・。
動作に支障をきたさないように保護と、補強を繰り返し
念入りにデッドニングを行っています。
とにかく、鉄板の音を聴きたくないので、当然ながら全面制振。
鉄板の共振でいい響きなんて絶対にありえません。
とにかく、金属を無駄に震わさないのが大前提です。

たまたイイ角度で固定できたので、埋め込み加工などせずに
ミラー裏にマウントごとネジ止めしています。
グリルの角度はおかしな感じですが、
もともとおかしなデザインなので、あまり気にならないのです~。
そう、このおかしなデザインのトゥイーターといえば、DLS。
DLSに決まってます。
薄型ユニットのRCS6.2をドアインナーでインストール。
奥行わずか45mmのウーファーからは想像できないほどの
豊かな低音が楽しめます。
若干リスキーではありますが、ハイパス設定なしでも
イケちゃいます(自己責任でおねがいね)
重くしたくないけど、スッカスカの低音はガマンできない。
そんな相反する二律背反拗らせ系オーナー様の強い味方なのです!
カッコ悪いけどね!
音はいいから許してね。