カローラスポーツって車名の必然性は微妙ですよね??
僕なら、カローラFXにしちゃいますけど!!
もしくはアレックス、もしくはランクス。
でもやっぱり、カローラFXがいいにゃー。

WRCのターマック仕様が似合いそう!!
少し車高落として、白のOZのホイールを入れたいですね~。
スーパーツーリズモWRCでもイイですけど、
僕的にはやっぱり、ラリーレーシング!
ボディーサイズはもう少し小さい方がエエですが。
そんな、カローラスポーツさんに、漢のオーディオインストールです。

奇をてらわないスッキリとしたドアのデザインは好印象です。
構成部品が少なくなれば、パーツ同士の接触部も減るので
余計なビビリや音の濁り対策も少なくて済みます。
インストール費用の削減にも繋がりますね~。
今回のスピーカーはモレルの3WAY。
ウーファーはドアインナーで取り付けし、
デッドニングも行っています。
プリウスやC-HRと同じような構造になっており、
前半分が全面金属で後部が樹脂パネルで覆われています。
樹脂パネル部は、それほどイヤな音を出しませんので、
そこそこ抑える程度でビビらなければ大丈夫なのですが、
前半分のほぼ鉄!は厄介です。
スピーカー取り付け部に近いと、当然振動も多く伝わります。
金属はイヤな音しか出しませんので、ココを重点的に抑えます。

AピラーにスコーカーとトゥイーターをWで埋め込み加工。
なるべくスッキリとさせたいので、極力突出が少なくなるように注意しながら、
且つレツキッカ、ユニットの向き(角度)を慎重に決定します。
DSPも同時に取り付けするので、後からでもどうとでもなるっしょ??
なんてスタンスで取り付けすると、絶対に成功しません。
アコースティックアプローチがしっかりできてこそのDSP。
取り付ける段階で、まともな音になっていないとダメなのです。
ホントなら、スコーカーもトゥイーターももう少し、
ダッシュボードから離したいトコロなんですが・・・。
ギリギリまでアコースティックに追い込んで、
どうしても無理な部分はDSPで補正する。
調整はじっくりと時間をかけて・・・。
聴いては調整、聴いては休憩。
納得いくまで繰り返すしかないのです!

実はこのクルマ、ヘッドユニット(ナビ)レスなのです。
ウォークマンのハイレゾデジタル音源だけ聴ければいい。
その潔さや、よし。
漢の中の漢であります。
実際、ナビに限らず、最近の高周波で作動するユニット群は
ありとあらゆるノイズ源だったりします。
レーダー探知機や、ドライブレコーダー等に内蔵されているカメラや
表示部なんかも強烈なノイズを発生させています。
主な原因はLEDにあったりするんですが・・・。
そういった意味でも、ナビレス、レー探レス、ドラレコレスってのは
理想のオーディオ環境かもしれません。
あ、でもドラレコは必須です。
大前提として、自分の身は自分で守る。
金で買える安全なら買うべきです。
そして、身にかかる火の粉はなんとしてでも排除すべきです。
相手が殺す気で来てるなら、殺しちゃってもイイと思います。

もしくはアレックス、もしくはランクス。
でもやっぱり、カローラFXがいいにゃー。

WRCのターマック仕様が似合いそう!!
少し車高落として、白のOZのホイールを入れたいですね~。
スーパーツーリズモWRCでもイイですけど、
僕的にはやっぱり、ラリーレーシング!
ボディーサイズはもう少し小さい方がエエですが。
そんな、カローラスポーツさんに、漢のオーディオインストールです。

奇をてらわないスッキリとしたドアのデザインは好印象です。
構成部品が少なくなれば、パーツ同士の接触部も減るので
余計なビビリや音の濁り対策も少なくて済みます。
インストール費用の削減にも繋がりますね~。
今回のスピーカーはモレルの3WAY。
ウーファーはドアインナーで取り付けし、
デッドニングも行っています。
プリウスやC-HRと同じような構造になっており、
前半分が全面金属で後部が樹脂パネルで覆われています。
樹脂パネル部は、それほどイヤな音を出しませんので、
そこそこ抑える程度でビビらなければ大丈夫なのですが、
前半分のほぼ鉄!は厄介です。
スピーカー取り付け部に近いと、当然振動も多く伝わります。
金属はイヤな音しか出しませんので、ココを重点的に抑えます。

AピラーにスコーカーとトゥイーターをWで埋め込み加工。
なるべくスッキリとさせたいので、極力突出が少なくなるように注意しながら、
且つレツキッカ、ユニットの向き(角度)を慎重に決定します。
DSPも同時に取り付けするので、後からでもどうとでもなるっしょ??
なんてスタンスで取り付けすると、絶対に成功しません。
アコースティックアプローチがしっかりできてこそのDSP。
取り付ける段階で、まともな音になっていないとダメなのです。
ホントなら、スコーカーもトゥイーターももう少し、
ダッシュボードから離したいトコロなんですが・・・。
ギリギリまでアコースティックに追い込んで、
どうしても無理な部分はDSPで補正する。
調整はじっくりと時間をかけて・・・。
聴いては調整、聴いては休憩。
納得いくまで繰り返すしかないのです!

実はこのクルマ、ヘッドユニット(ナビ)レスなのです。
ウォークマンのハイレゾデジタル音源だけ聴ければいい。
その潔さや、よし。
漢の中の漢であります。
実際、ナビに限らず、最近の高周波で作動するユニット群は
ありとあらゆるノイズ源だったりします。
レーダー探知機や、ドライブレコーダー等に内蔵されているカメラや
表示部なんかも強烈なノイズを発生させています。
主な原因はLEDにあったりするんですが・・・。
そういった意味でも、ナビレス、レー探レス、ドラレコレスってのは
理想のオーディオ環境かもしれません。
あ、でもドラレコは必須です。
大前提として、自分の身は自分で守る。
金で買える安全なら買うべきです。
そして、身にかかる火の粉はなんとしてでも排除すべきです。
相手が殺す気で来てるなら、殺しちゃってもイイと思います。
