純正デッキやナビの音があまりにもヘボいなら!
みんな大好き!
オーディオプロセッサーの出番だよ~(´▽`*)
大抵の純正システムの音質は、プロセッサーの取り付けと調律で
「劇的」と言っていいぐらい改善するんです。
再生できる対応フォーマットがMP3までで、
WAVが再生できなかったり、そもそも特定の周波数に
変な音が乗っかっちゃってる純正システムは多いのです(;一_一)
ゴルフ7や、ボルボなんかは結構ヒドイのです・・・。
それでも、僕らは「周波数」を聴いてるわけではなくて
「音楽」を聴いてるのですから、聴いてみてOKになるように
必死こいて調整に励むわけなのです( ̄▽ ̄)

純正システムはおかしな音が聴こえると言われちゃった、ボルボ V60 R。
言われちゃったというか、言ったのは僕なんですが|д゚)
以前にオーデイオプロセッサーとスピーカーは交換済み(・∀・)
今回の作業は、「純正よ!さらば!!」な、
デジタルデバイスの追加作業であります~。
とは言うものの・・・。
オーナー様の譲れない要望は、選曲が煩わしくなく安全であるコト。
これってつまり、iphoneやウォークマンじゃダメってこと!?
iphoneやウォークマンと言った、所謂「DAP」と呼ばれるデバイスは
基本的に、「手に持って画面を見て操作」する必要があります。
そう。
これは僕的にも懸念材料なんですが、走行中の選曲に
危険が伴う可能性があるのです・・・。
まぁ、純正であったとしてもモニター見て選曲するわけですから
多少なりとも危険が伴うのは同じといえば同じなんですが(^^;
ん~・・・・。
どうするか??

ピコリーン!!
わりと簡単に解決しちゃいました( ̄ー ̄)
純正モニターにメディアプレイヤーのGUIを割り込ませればイイのでっす!
これで、視線移動を最小限に留めることができます!!
リモコンで選曲が可能なので、ほぼ純正同等のリスクに抑えられました(*´Д`)
メディアプレイヤーならUSBメモリーの大量の楽曲でも
簡単に選曲が可能です。
しかも、動画も再生できちゃいます(ΦωΦ)
や、危険リスクはぐんと上がりますけど。
・・・・・・。
・・・。
というか、しれっと画面割り込みとか言ってますけど。
この型のボルボV60にはAVインターフェイスは発売されていません。
( ̄ー ̄)
出来ちゃうもんなんです、いろいろと。
音楽関係のお仕事をされているオーナー様だけに、音への拘りは人一倍。
プロセッサー導入時は、それはそれで大幅な音質改善に喜んで頂けたのですが
聴きこめば聴きこむほど、気になる部分が現れます(´・ω・)
基本は調整で追い込むのですが、そもそもの純正の「出音」に
変な音が乗っかっちゃってるところは改善が難しいのです。
今回のデジタル化は、純正のネガな部分を完全に一掃してくれました(´▽`*)
オーナー様も思わず
「なんで、もっと早くデジタル化せんかったんやろ?」
「どう考えても時間の無駄でしたわ・・・」
と、大喜びの半面、プチへこむという分かりにくい感情に(・´з`・)
や、本当にデジタルデバイス追加は、
ビビるぐらいの劇的な改善が見込めますよ(*´▽`*)
プロセッサーは導入してるけど、デジタルデバイスはまだ。
そう!
そこのあなた!
いや、あなたじゃない。
そうそう、そっちの人(誰やねん)
もっともっと素晴らしい音楽体験が、わりとすぐ目の前に広がってるんですよ~。
導入しないなんて勿体ないのです。
それこそ、もったいないお化けがでるぐらいに(゚∀゚)
オーディオプロセッサーの出番だよ~(´▽`*)
大抵の純正システムの音質は、プロセッサーの取り付けと調律で
「劇的」と言っていいぐらい改善するんです。
再生できる対応フォーマットがMP3までで、
WAVが再生できなかったり、そもそも特定の周波数に
変な音が乗っかっちゃってる純正システムは多いのです(;一_一)
ゴルフ7や、ボルボなんかは結構ヒドイのです・・・。
それでも、僕らは「周波数」を聴いてるわけではなくて
「音楽」を聴いてるのですから、聴いてみてOKになるように
必死こいて調整に励むわけなのです( ̄▽ ̄)

純正システムはおかしな音が聴こえると言われちゃった、ボルボ V60 R。
言われちゃったというか、言ったのは僕なんですが|д゚)
以前にオーデイオプロセッサーとスピーカーは交換済み(・∀・)
今回の作業は、「純正よ!さらば!!」な、
デジタルデバイスの追加作業であります~。
とは言うものの・・・。
オーナー様の譲れない要望は、選曲が煩わしくなく安全であるコト。
これってつまり、iphoneやウォークマンじゃダメってこと!?
iphoneやウォークマンと言った、所謂「DAP」と呼ばれるデバイスは
基本的に、「手に持って画面を見て操作」する必要があります。
そう。
これは僕的にも懸念材料なんですが、走行中の選曲に
危険が伴う可能性があるのです・・・。
まぁ、純正であったとしてもモニター見て選曲するわけですから
多少なりとも危険が伴うのは同じといえば同じなんですが(^^;
ん~・・・・。
どうするか??

ピコリーン!!
わりと簡単に解決しちゃいました( ̄ー ̄)
純正モニターにメディアプレイヤーのGUIを割り込ませればイイのでっす!
これで、視線移動を最小限に留めることができます!!
リモコンで選曲が可能なので、ほぼ純正同等のリスクに抑えられました(*´Д`)
メディアプレイヤーならUSBメモリーの大量の楽曲でも
簡単に選曲が可能です。
しかも、動画も再生できちゃいます(ΦωΦ)
や、危険リスクはぐんと上がりますけど。
・・・・・・。
・・・。
というか、しれっと画面割り込みとか言ってますけど。
この型のボルボV60にはAVインターフェイスは発売されていません。
( ̄ー ̄)
出来ちゃうもんなんです、いろいろと。
音楽関係のお仕事をされているオーナー様だけに、音への拘りは人一倍。
プロセッサー導入時は、それはそれで大幅な音質改善に喜んで頂けたのですが
聴きこめば聴きこむほど、気になる部分が現れます(´・ω・)
基本は調整で追い込むのですが、そもそもの純正の「出音」に
変な音が乗っかっちゃってるところは改善が難しいのです。
今回のデジタル化は、純正のネガな部分を完全に一掃してくれました(´▽`*)
オーナー様も思わず
「なんで、もっと早くデジタル化せんかったんやろ?」
「どう考えても時間の無駄でしたわ・・・」
と、大喜びの半面、プチへこむという分かりにくい感情に(・´з`・)
や、本当にデジタルデバイス追加は、
ビビるぐらいの劇的な改善が見込めますよ(*´▽`*)
プロセッサーは導入してるけど、デジタルデバイスはまだ。
そう!
そこのあなた!
いや、あなたじゃない。
そうそう、そっちの人(誰やねん)
もっともっと素晴らしい音楽体験が、わりとすぐ目の前に広がってるんですよ~。
導入しないなんて勿体ないのです。
それこそ、もったいないお化けがでるぐらいに(゚∀゚)