見た目変わってないのに、中身だけ変えてんじゃないわよ
ルーテシア(クリオね)さんってば、
最もスポーティーなRSにも設定が無いので、
MT無くなったとばっかり思っていましたが・・・。
「ZEN」ってグレードにはちゃんとMT残ってるんですよね~。

これでもう少しコンパクトなサイズだったら、
めちゃくちゃ面白いクルマになりそうな予感。
しかも、リアブレーキがドラムじゃよ?
ペダル式や電動じゃyなくて、レバー式のハンドブレーキじゃよ?
つまり、これってジムカーナの為のクルマじゃないですかね???

ジムカーナの為の、とか言いながらも
ナビは必須じゃよね!!
今どきのナウいヤングはサイバーナビ・CZ910を付けましょう。
純正パネルを加工して、突出の全くないインストール。
うちでは定番の取り付けであります。
純正パネルを加工する取り付けでも、ディーラーオプションの取り付けでも
どちらもダッシュボードを切削する必要がありますので
厳密に言えば、ノーマル状態に戻すのはコストがかかります。
車両売却時は、ノーマル状態に戻すのではなく、
ナビを取り外して、ナニかしらの2DIN(もしくは1DIN+ポケットとか)の
デッキを付けちゃえば問題ないかと。

ルノーといえば、「サテライトスイッチ」
見た目では変更点がわからなかったんですが・・・・。
最新のルーテシアさんってば、純正デッキが変更されています。
ステアリングコントロール用の8Pカプラーがデッキ裏に存在してたんですが、
この子には8Pカプラーがありませぬ。
このクルマは、ルーテシア・ZEN MT。
つまり、左手は忙しい。
そうなれば、オーディオ操作はステアリング近辺のサテライトスイッチで
操作できるのがありがて~にも程がある。
でも、8Pカプラーがない。
ぬぅ・・・
こいつはマジで困っちんぐ。
天文学的とも入れる、配線のパターンを組みあわせて
ようやく、3個のボタンのみアクティブにできました・・・。
始めは、ボリュームボタンの「+」「-」のどちらかしか
反応しないとかって、そんなの使えねぇ!って感じだったので
随分、進化したのは進化したんですが・・・。

ルーテシアや、メガーヌのバックカメラは、エイタックさんとこの
「埋め込み加工してる風に見えるカメラ」で決まりです。
車両の真ん中に取り付けても、目立ちませんし
バンパーを脱着する必要もないので、コストも抑えられます。

この画像ではわかりにくいのですが、ナンバープレートが
ギリギリ見切れるので、ガイド線をしっかり設定してあげれば
壁ギリギリまで寄せるのもラクチンぽい。
せっかく、最新鋭のサイバーナビを付けたんですから
どうせなら、フロントスピーカーの配線をちょこっと追加して
マルチ化しようと思ってたんですが。
残念。
ZEN・MTは、ダッシュ上の純正TW位置は、カバーのみで
具は付いていませんでした・・・。
だからと言ってヘコんでばかりもいられませぬ。
無いなら無いなりに、なんとかできるのが
豊富な調整能力を誇るサイバーナビの魅力なのですから!
そんなわけで。
わりと、聴ける感じにまで仕上がりました。
ドア最下部の13cmフルレンジとリアスピーカーのみでも
なんとかなっちゃうものなのです。
ダッシュ左右のエアコン吹き出し口チョイ下辺り、
ナビの高さぐらいまでは音像を上げることができました。
ただ、恐ろしくビビるんですよね、このドア・・・。
まぁ、フルレンジなんでしょうがないちゃぁしょうがないんですが。
しばらくはこれで楽しめると思うので、
なるべく早めにスピーカー交換&デッドニングしましょー。
全く別の世界が楽しめますよ~。
小気味よく軽快にワインディングを流す爽快感も
一層楽しいものになること間違いなし!!
最もスポーティーなRSにも設定が無いので、
MT無くなったとばっかり思っていましたが・・・。
「ZEN」ってグレードにはちゃんとMT残ってるんですよね~。

これでもう少しコンパクトなサイズだったら、
めちゃくちゃ面白いクルマになりそうな予感。
しかも、リアブレーキがドラムじゃよ?
ペダル式や電動じゃyなくて、レバー式のハンドブレーキじゃよ?
つまり、これってジムカーナの為のクルマじゃないですかね???

ジムカーナの為の、とか言いながらも
ナビは必須じゃよね!!
今どきのナウいヤングはサイバーナビ・CZ910を付けましょう。
純正パネルを加工して、突出の全くないインストール。
うちでは定番の取り付けであります。
純正パネルを加工する取り付けでも、ディーラーオプションの取り付けでも
どちらもダッシュボードを切削する必要がありますので
厳密に言えば、ノーマル状態に戻すのはコストがかかります。
車両売却時は、ノーマル状態に戻すのではなく、
ナビを取り外して、ナニかしらの2DIN(もしくは1DIN+ポケットとか)の
デッキを付けちゃえば問題ないかと。

ルノーといえば、「サテライトスイッチ」
見た目では変更点がわからなかったんですが・・・・。
最新のルーテシアさんってば、純正デッキが変更されています。
ステアリングコントロール用の8Pカプラーがデッキ裏に存在してたんですが、
この子には8Pカプラーがありませぬ。
このクルマは、ルーテシア・ZEN MT。
つまり、左手は忙しい。
そうなれば、オーディオ操作はステアリング近辺のサテライトスイッチで
操作できるのがありがて~にも程がある。
でも、8Pカプラーがない。
ぬぅ・・・
こいつはマジで困っちんぐ。
天文学的とも入れる、配線のパターンを組みあわせて
ようやく、3個のボタンのみアクティブにできました・・・。
始めは、ボリュームボタンの「+」「-」のどちらかしか
反応しないとかって、そんなの使えねぇ!って感じだったので
随分、進化したのは進化したんですが・・・。

ルーテシアや、メガーヌのバックカメラは、エイタックさんとこの
「埋め込み加工してる風に見えるカメラ」で決まりです。
車両の真ん中に取り付けても、目立ちませんし
バンパーを脱着する必要もないので、コストも抑えられます。

この画像ではわかりにくいのですが、ナンバープレートが
ギリギリ見切れるので、ガイド線をしっかり設定してあげれば
壁ギリギリまで寄せるのもラクチンぽい。
せっかく、最新鋭のサイバーナビを付けたんですから
どうせなら、フロントスピーカーの配線をちょこっと追加して
マルチ化しようと思ってたんですが。
残念。
ZEN・MTは、ダッシュ上の純正TW位置は、カバーのみで
具は付いていませんでした・・・。
だからと言ってヘコんでばかりもいられませぬ。
無いなら無いなりに、なんとかできるのが
豊富な調整能力を誇るサイバーナビの魅力なのですから!
そんなわけで。
わりと、聴ける感じにまで仕上がりました。
ドア最下部の13cmフルレンジとリアスピーカーのみでも
なんとかなっちゃうものなのです。
ダッシュ左右のエアコン吹き出し口チョイ下辺り、
ナビの高さぐらいまでは音像を上げることができました。
ただ、恐ろしくビビるんですよね、このドア・・・。
まぁ、フルレンジなんでしょうがないちゃぁしょうがないんですが。
しばらくはこれで楽しめると思うので、
なるべく早めにスピーカー交換&デッドニングしましょー。
全く別の世界が楽しめますよ~。
小気味よく軽快にワインディングを流す爽快感も
一層楽しいものになること間違いなし!!