いや、もう12月!? いやいや、そんなワケあれへんがな
や、どこから見ても12月
や、誰が見ても12月
や、なにはなくとも12月
頭の先から爪の先まで12月
あ、どうも。
お世話になります、AV KANSAI堺店 修ちゃんです。
マズイ・・・
マジでマズイ・・・。
なんで一年って12か月しかないのかしら?
というか、毎月30日じゃなくて50日欲しいよね!!
くっそ忙しいのに、相変わらず全ッ然儲からないのは
きっと、そう社会のせいだ、そうに違いない。
いっそのこと、共さ・・・・・いや、あなたは日本を滅ぼすおつもりか。
それにしても毎月毎月お金足りないわよね・・・。
ああ、誰かマジで900万ぐらい買ってくれませんかね。
いろいろとサービスするわよ?うふふのふ

ぐちぐち言ってても始まらないので、
一応、前を向いてみるフリだけでもしときましょ。
そんなわけで。
近頃よくお世話になっている、T様のスティングレー。
先月の作業ですが、またしても進化しちゃったりなんかして。
いつもありがとうございますー。
あと、グルメ王らしいお土産の数々にも感謝しまくりであります。

パッと見ぃは、ごくごくスタンダードなドアアウターバッフルの図。
以前も、このスタイルだったので違いは見た目ではありませぬ。

はい!
ドーーーーーン!!!
清子にも程があるハイエンドユニット、BRAX・MATRIX ML6P+MR6
ため息でる程美しく、精度高い芸術品のようなユニットです。
以前のユニットは、HELIXのフラッグシップのC63Cだったので
それはそれで充分すぎるハイエンドクオリティーではあったのですが。
オーナー様の熱い想いを具現化すべく、至高のハイエンドユニットに至りました。
・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・。
なんですの?
清子?
いちち言わせないでくださいます?
清子と言えば、水前寺でしょ?
もう・・・ヤボよねぇ。

スコーカーは、BRAX・MATRIX ML3+MR3
トゥイーターは、BRAX・MATRIX ML1
それぞれ、極力スッキリとなるようにAピラーに埋め込み加工。
現行のワゴンR系のAピラーは、2ピース構造になっており
大型のユニットを埋め込むにはちょっとスペース的に厳しめ。
この画像でいうと、車両前方側のグレーのパーツ(埋め込んである方ね)と
後方の黒いパーツとに分割されています。
一体化してしまえば、なんてことはないんですが、
それだと質感が損なわれてしまいます。
やはり、ココは純正に敬意を払うべきポイントではないでしょうか。

同じく、Aピラー加工運転席側の図。
さすがに突出してしまいますが、毎日、
この質感高い美しいユニットを眺められるなら、たいした問題じゃありません。

そんなにしょっちゅう触るモノではありませんが、
比較的視認性が高いこの場所に、DIRECTORを埋め込み加工。
常に視界に、AピラーカスタムとDIRECTORの埋め込みが入るので
毎日の通勤やドライブで、いやがうえにもテンション上がるは必至です。

スピーカー交換 ⇒ アンプ内蔵DSP導入 ⇒ デジタル音源追加 ⇒
サブウーファー導入 ⇒ 3WAYマルチ化 ⇒ アンプレスDSP+外部アンプ化 ⇒
今ココ。
気付けば、ウォークマンもいつのまにやら「金」になってます。
最初のデジタル音源はiphoneからはじまり、
ウォークマンA47になり、ウォークマンZXになり、ウォークマン1Aになり
今じゃ立派なウォークマン1Z。
人に歴史あり、DAPに歴史あり。
です。

これからも、めくるめくカーオーディオの世界を堪能してくださいまし。
や、誰が見ても12月
や、なにはなくとも12月
頭の先から爪の先まで12月
あ、どうも。
お世話になります、AV KANSAI堺店 修ちゃんです。
マズイ・・・
マジでマズイ・・・。
なんで一年って12か月しかないのかしら?
というか、毎月30日じゃなくて50日欲しいよね!!
くっそ忙しいのに、相変わらず全ッ然儲からないのは
きっと、そう社会のせいだ、そうに違いない。
いっそのこと、共さ・・・・・いや、あなたは日本を滅ぼすおつもりか。
それにしても毎月毎月お金足りないわよね・・・。
ああ、誰かマジで900万ぐらい買ってくれませんかね。
いろいろとサービスするわよ?うふふのふ

ぐちぐち言ってても始まらないので、
一応、前を向いてみるフリだけでもしときましょ。
そんなわけで。
近頃よくお世話になっている、T様のスティングレー。
先月の作業ですが、またしても進化しちゃったりなんかして。
いつもありがとうございますー。
あと、グルメ王らしいお土産の数々にも感謝しまくりであります。

パッと見ぃは、ごくごくスタンダードなドアアウターバッフルの図。
以前も、このスタイルだったので違いは見た目ではありませぬ。

はい!
ドーーーーーン!!!
清子にも程があるハイエンドユニット、BRAX・MATRIX ML6P+MR6
ため息でる程美しく、精度高い芸術品のようなユニットです。
以前のユニットは、HELIXのフラッグシップのC63Cだったので
それはそれで充分すぎるハイエンドクオリティーではあったのですが。
オーナー様の熱い想いを具現化すべく、至高のハイエンドユニットに至りました。
・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・。
なんですの?
清子?
いちち言わせないでくださいます?
清子と言えば、水前寺でしょ?
もう・・・ヤボよねぇ。

スコーカーは、BRAX・MATRIX ML3+MR3
トゥイーターは、BRAX・MATRIX ML1
それぞれ、極力スッキリとなるようにAピラーに埋め込み加工。
現行のワゴンR系のAピラーは、2ピース構造になっており
大型のユニットを埋め込むにはちょっとスペース的に厳しめ。
この画像でいうと、車両前方側のグレーのパーツ(埋め込んである方ね)と
後方の黒いパーツとに分割されています。
一体化してしまえば、なんてことはないんですが、
それだと質感が損なわれてしまいます。
やはり、ココは純正に敬意を払うべきポイントではないでしょうか。

同じく、Aピラー加工運転席側の図。
さすがに突出してしまいますが、毎日、
この質感高い美しいユニットを眺められるなら、たいした問題じゃありません。

そんなにしょっちゅう触るモノではありませんが、
比較的視認性が高いこの場所に、DIRECTORを埋め込み加工。
常に視界に、AピラーカスタムとDIRECTORの埋め込みが入るので
毎日の通勤やドライブで、いやがうえにもテンション上がるは必至です。

スピーカー交換 ⇒ アンプ内蔵DSP導入 ⇒ デジタル音源追加 ⇒
サブウーファー導入 ⇒ 3WAYマルチ化 ⇒ アンプレスDSP+外部アンプ化 ⇒
今ココ。
気付けば、ウォークマンもいつのまにやら「金」になってます。
最初のデジタル音源はiphoneからはじまり、
ウォークマンA47になり、ウォークマンZXになり、ウォークマン1Aになり
今じゃ立派なウォークマン1Z。
人に歴史あり、DAPに歴史あり。
です。

これからも、めくるめくカーオーディオの世界を堪能してくださいまし。